-
言葉の壁を乗り越えて災害時は迅速な行動を! 2025年3月21日
-
視覚障碍者向け点字防災ガイドブック 2025年3月14日
-
長周期地震動 新潟の特徴は 2025年3月 7日
-
自治体の給水所 地域のどこに設置されるのか! 2025年2月28日
-
NGT48 藤崎未夢さんと学ぶ災害時に重要な『TKB』とは... 2025年2月14日
-
命を守る"新たな選択肢"「耐震シェルター」 2025年1月31日
-
実は低体温症での死亡は7割が屋内で発症 2025年1月24日
-
新潟県内で最年少"10歳の防災士"初挑戦に密着 2025年1月17日
-
雪下ろしの際に守るべきこととは! 2024年12月13日
-
雪道や路面での車の運転!注意すべきことは 2024年12月 6日
-
落雪の危険性と注意点は 2024年11月29日
-
災害時に子・孫とどう避難?どう備える? 2024年11月22日
-
~上に逃げるか?下に逃げるか?~『ビル火災』炎よりも"煙に注意"して「火元から避難」を! 2024年11月15日
-
災害で"停電"どうする?ブラックアウト大作戦で備えを学ぶ 2024年11月 8日
-
20年前の中越地震から生まれた"防災教育" 2024年10月25日
-
中越地震から学ぶ寒さ対策 2024年10月18日
-
災害用のピクトグラム!正しく理解・正しく活用しよう 2024年10月11日
-
知っておきたいいざという時の応急手当法 2024年10月 4日
-
ショート動画で分かりやすく「防災」への取り組み発信 2024年9月27日
-
意外なものが照明に!停電時の豆知識 2024年9月13日
-
現場の状況を映像で!「Live119」とは 2024年9月 6日
-
これを知れば台風に備えられる! 2024年8月30日
-
焼山噴火から50年...噴火への備えは 2024年8月23日
-
海外の子ども達が人生初の災害食作り 2024年8月16日
-
猛烈な雨で排水が追い付かず浸水する「内水氾濫」どう対応する!? 2024年8月 2日
-
体温調節機能が未発達の乳幼児の熱中症は要注意! 2024年7月19日
-
7・13水害から20年...避難情報をどう知る? 2024年7月12日
-
家の中で地震が発生!机に潜るときの正しい方法は 2024年7月 5日
-
線状降水帯 1時間に150ミリの雨量とは 2024年6月28日
-
新潟市初の団地内防災公園 2024年6月21日
-
新潟地震から60年...経験者から学ぶ 2024年6月14日
-
南海トラフ巨大地震...新潟ではどんな行動をとるべきか 2024年6月 7日
-
大雨もたらす「線状降水帯」予測情報の発表方法が変更に 梅雨を前にあらためて確認を 2024年5月31日
-
自治体はどこまで"備蓄品"備えればいい? 2024年5月24日
-
川に潜む危険!子どもの水難事故を防げ! 2024年5月17日
-
大事なペットのための基本防災 2024年5月10日
-
災害が発生!携帯電話やインターネットが使えなくなったときの災害用伝言ダイヤル「171」 2024年5月 3日
-
旅先でもし災害に遭遇したら...避難方法や備えは?初めての旅行先でも確認を 2024年4月26日
-
点検しましょう!あなたの命を守る「住宅用火災警報器」 2024年4月24日
-
家の中には「危険」がたくさん! "防災グッズ"の最新事情 2024年4月24日
-
防災のプロに聞いた「本当に必要な非常用持ち出し品」 ポイントは『人に借りられないもの』『使い慣れているもの』 2024年4月10日
-
「災害時の子どもたちへのケア」と普段から持ち歩きたい"0次避難グッズ" 日頃から災害への備えを 2024年4月10日
-
30センチほどの津波でもその威力は想像以上 2024年3月 5日
-
災害ボランティアの心得とは 2024年3月 5日
-
災害時の口腔ケアの方法は! 2024年3月 5日
-
地震が発生!ガスがとまったらどうする 2024年2月 6日
-
雪のシーズン到来!雪道で立ち往生しないためにと備えは 2023年12月15日
-
中越地震の教訓...エコノミークラス症候群を防ぐには 2023年12月 7日
-
災害時に役立つ、家庭にあるもので作る防災グッズ 2023年11月14日
-
中越大震災から19年...当時の揺れを体験し備えを学ぶ 2023年10月25日
-
「火事が発生!」煙からどう逃げる 2023年9月28日
-
集中豪雨のメカニズムと備え 2023年8月18日
-
災害発生前に作っておこう!マイ・タイムライン 2023年7月31日
-
今日からできる!熱中症対策 2023年7月19日
-
7.13水害の教訓を生かそう! 2023年6月26日
-
新潟地震の教訓と備え 2023年6月12日
-
災害時の食の備え~ローリングストックを活用して上手に調理~ 2023年5月30日
-
災害時に役立つ 時短で簡単!ポリ袋調理 2023年5月17日
-
備えておきたい防災グッズとその活用法を学ぼう! 2023年4月25日
-
県公式アプリ「新潟県防災ナビ」の活用法を学ぼう! 2023年4月13日
-
大雪で車が立ち往生「外気導入」は16分で"最悪の事態"も 命を守るポイントは 2022年12月21日
-
5分程度で避難指定場所も浸水「俺らどこに行けばいいのか」日本海特有の津波を想定した初めての教訓 2022年9月 1日
-
アウトドア用品で災害の備えを 2021年8月13日
-
熱中症の疑いがあるときは... 2021年8月 6日
-
災害時のリスクを知るために「重ねるハザードマップ」のチェックを 2021年7月16日
-
「キキクル」を活用しよう 2021年7月 9日
-
線状降水帯に注意!とるべき行動とは? 2021年6月17日
-
警戒レベル4の"避難指示"が出されたら 2021年5月19日
- BSN防災・減災プロジェクト
- 防災なび