警戒レベル4の"避難指示"が出されたら
2022年4月1日
大雨などで災害が起きた場合に市町村から発令される「避難情報」。警戒レベル4の「避難指示」が出されるまでに、全員が必ず避難と覚えましょう。
これまでの避難の呼びかけと住民が取るべき行動を示した「大雨警戒レベル」が新しくなりました。
最も大きく変わったのは「レベル4」、「避難勧告」という言葉が無くなるという点です。2019年の台風19号を受けて行われた住民アンケートで、「避難勧告」について正しく理解していたのが約2割で、「避難指示」と「避難勧告」の違いが正しく理解されていませんでした。
そこで、「避難勧告」をやめ、「避難指示」に一本化することで、より分かりやすくしたということなのです。
レベル5になってからでは、すでに災害が発生している可能性があるため、避難するのには遅いとしています。
ここで、避難の方法についても、あらためて確認しましょう。
「避難」は大きく分けて2つあります。避難所や親戚、友人の家など安全な場所に移動する「立ち退き避難」が基本で最も望ましいとされていますが、場合によっては、自宅などでより高い所に移動する「屋内安全確保」も選択肢のひとつです。少しでも高い場所に移動したり、近くに崖がある場合は崖から少しでも離れたりするなど、命を守るための最善の行動が必要となります。
これまでの避難の呼びかけと住民が取るべき行動を示した「大雨警戒レベル」が新しくなりました。
最も大きく変わったのは「レベル4」、「避難勧告」という言葉が無くなるという点です。2019年の台風19号を受けて行われた住民アンケートで、「避難勧告」について正しく理解していたのが約2割で、「避難指示」と「避難勧告」の違いが正しく理解されていませんでした。
そこで、「避難勧告」をやめ、「避難指示」に一本化することで、より分かりやすくしたということなのです。
レベル5になってからでは、すでに災害が発生している可能性があるため、避難するのには遅いとしています。
ここで、避難の方法についても、あらためて確認しましょう。
「避難」は大きく分けて2つあります。避難所や親戚、友人の家など安全な場所に移動する「立ち退き避難」が基本で最も望ましいとされていますが、場合によっては、自宅などでより高い所に移動する「屋内安全確保」も選択肢のひとつです。少しでも高い場所に移動したり、近くに崖がある場合は崖から少しでも離れたりするなど、命を守るための最善の行動が必要となります。
- BSN防災・減災プロジェクト
- 防災なび
- 警戒レベル4の"避難指示"が出されたら
- 次の記事 線状降水帯に注意!とるべき行動とは?
Back Number
-
言葉の壁を乗り越えて災害時は迅速な行動を! 2025年3月21日
-
視覚障碍者向け点字防災ガイドブック 2025年3月14日
-
長周期地震動 新潟の特徴は 2025年3月 7日
-
自治体の給水所 地域のどこに設置されるのか! 2025年2月28日
-
NGT48 藤崎未夢さんと学ぶ災害時に重要な『TKB』とは... 2025年2月14日
-
命を守る"新たな選択肢"「耐震シェルター」 2025年1月31日
-
実は低体温症での死亡は7割が屋内で発症 2025年1月24日
-
新潟県内で最年少"10歳の防災士"初挑戦に密着 2025年1月17日
-
BSN NEWS ゆうなび 2024年12月20日
-
雪下ろしの際に守るべきこととは! 2024年12月13日
-
雪道や路面での車の運転!注意すべきことは 2024年12月 6日
-
落雪の危険性と注意点は 2024年11月29日
-
災害時に子・孫とどう避難?どう備える? 2024年11月22日
-
~上に逃げるか?下に逃げるか?~『ビル火災』炎よりも"煙に注意"して「火元から避難」を! 2024年11月15日
-
災害で"停電"どうする?ブラックアウト大作戦で備えを学ぶ 2024年11月 8日
-
阿賀野市とBSN新潟放送が防災パートナーシップ協定を締結 2024年11月 7日
-
20年前の中越地震から生まれた"防災教育" 2024年10月25日
-
中越地震から学ぶ寒さ対策 2024年10月18日
-
災害用のピクトグラム!正しく理解・正しく活用しよう 2024年10月11日
-
知っておきたいいざという時の応急手当法 2024年10月 4日