「キキクル」を活用しよう
2022年4月1日
いざというときに命を守るために、気象庁が運用している災害の危険度分布=通称「キキクル」を知っていますか?
気象庁のホームページから見ることのできる「キキクル」は、大雨による災害発生の危険度を地図上で見ることができるシステムです。
【新潟地方気象台 小野沢和博 防災管理官】
「ここでお伝えしたいのは、雨雲が位置するところと危険度の高まりが存在している場所は、時間・場所が一致していないということです」
雨が降っていないところでも、害発生の可能性があります。
キキクルは雨の降り方だけでなく、形や過去の災害発生の状況などから、土砂災害、浸水、洪水の危険度を10分ごとに予測しています。
赤色は『高齢者等避難』の警戒レベル3に相当する危険度で、紫色は『避難指示』の警戒レベル4に相当します。
【新潟地方気象台 小野沢和博 防災管理官】
「危険度の高まりが色分けの赤=警戒以上にあるならば、自立的に避難行動をしていただきたい」
全国各地で大雨による災害が発生し、残念ながら命を落としている方がいます。行政からの避難指示を待つだけでなく、こういった情報を活用しながら、自ら命を守る行動をすることが重要です。
気象庁のホームページから見ることのできる「キキクル」は、大雨による災害発生の危険度を地図上で見ることができるシステムです。
【新潟地方気象台 小野沢和博 防災管理官】
「ここでお伝えしたいのは、雨雲が位置するところと危険度の高まりが存在している場所は、時間・場所が一致していないということです」
雨が降っていないところでも、害発生の可能性があります。
キキクルは雨の降り方だけでなく、形や過去の災害発生の状況などから、土砂災害、浸水、洪水の危険度を10分ごとに予測しています。
赤色は『高齢者等避難』の警戒レベル3に相当する危険度で、紫色は『避難指示』の警戒レベル4に相当します。
【新潟地方気象台 小野沢和博 防災管理官】
「危険度の高まりが色分けの赤=警戒以上にあるならば、自立的に避難行動をしていただきたい」
全国各地で大雨による災害が発生し、残念ながら命を落としている方がいます。行政からの避難指示を待つだけでなく、こういった情報を活用しながら、自ら命を守る行動をすることが重要です。
- BSN防災・減災プロジェクト
- 防災なび
- 「キキクル」を活用しよう
Back Number
-
言葉の壁を乗り越えて災害時は迅速な行動を! 2025年3月21日
-
視覚障碍者向け点字防災ガイドブック 2025年3月14日
-
長周期地震動 新潟の特徴は 2025年3月 7日
-
自治体の給水所 地域のどこに設置されるのか! 2025年2月28日
-
NGT48 藤崎未夢さんと学ぶ災害時に重要な『TKB』とは... 2025年2月14日
-
命を守る"新たな選択肢"「耐震シェルター」 2025年1月31日
-
実は低体温症での死亡は7割が屋内で発症 2025年1月24日
-
新潟県内で最年少"10歳の防災士"初挑戦に密着 2025年1月17日
-
BSN NEWS ゆうなび 2024年12月20日
-
雪下ろしの際に守るべきこととは! 2024年12月13日
-
雪道や路面での車の運転!注意すべきことは 2024年12月 6日
-
落雪の危険性と注意点は 2024年11月29日
-
災害時に子・孫とどう避難?どう備える? 2024年11月22日
-
~上に逃げるか?下に逃げるか?~『ビル火災』炎よりも"煙に注意"して「火元から避難」を! 2024年11月15日
-
災害で"停電"どうする?ブラックアウト大作戦で備えを学ぶ 2024年11月 8日
-
阿賀野市とBSN新潟放送が防災パートナーシップ協定を締結 2024年11月 7日
-
20年前の中越地震から生まれた"防災教育" 2024年10月25日
-
中越地震から学ぶ寒さ対策 2024年10月18日
-
災害用のピクトグラム!正しく理解・正しく活用しよう 2024年10月11日
-
知っておきたいいざという時の応急手当法 2024年10月 4日