災害時のリスクを知るために「重ねるハザードマップ」のチェックを
2022年4月1日
災害時に自宅や勤務先などで、どんな危険性があるのか一目でわかるのが「重ねるハザードマップ」です。
大雨による災害のリスクを確認するためには、地域のハザードマップを確認すればいいのですが、
洪水、土砂災害、津波、浸水とわかれていて、文字も小さいですね。
そこで便利なのが「重ねるハザードマップ」です。洪水や土砂災害、津波など大雨や地震による災害の様々なリスクを、その名の通り、地図上に重ねて表示することができます。
新潟市の地図で見てみると、津波、洪水、土砂災害と、どの地域にどんな災害の危険性があるのか、一目瞭然です。
さらに、地図上にカーソルを合わせると「津波によって想定される浸水の深さ」といった具体的な情報が表示されます。危険度は黄色から紫色に色分けされています。
また、災害の危険度だけでなく緊急避難場所や冠水のリスクが高い道路、さらにその土地の特徴や成り立ちなども調べて重ねることができます。
重ねるハザードマップは国土交通省のハザードマップポータルサイトで見ることができますので、災害から身を守るためにぜひ活用してください。
※BSNにいがた@防災のリンク集からも確認できます。
大雨による災害のリスクを確認するためには、地域のハザードマップを確認すればいいのですが、
洪水、土砂災害、津波、浸水とわかれていて、文字も小さいですね。
そこで便利なのが「重ねるハザードマップ」です。洪水や土砂災害、津波など大雨や地震による災害の様々なリスクを、その名の通り、地図上に重ねて表示することができます。
新潟市の地図で見てみると、津波、洪水、土砂災害と、どの地域にどんな災害の危険性があるのか、一目瞭然です。
さらに、地図上にカーソルを合わせると「津波によって想定される浸水の深さ」といった具体的な情報が表示されます。危険度は黄色から紫色に色分けされています。
また、災害の危険度だけでなく緊急避難場所や冠水のリスクが高い道路、さらにその土地の特徴や成り立ちなども調べて重ねることができます。
重ねるハザードマップは国土交通省のハザードマップポータルサイトで見ることができますので、災害から身を守るためにぜひ活用してください。
※BSNにいがた@防災のリンク集からも確認できます。
- BSN防災・減災プロジェクト
- 防災なび
- 災害時のリスクを知るために「重ねるハザードマップ」のチェックを
- 前の記事 「キキクル」を活用しよう
- 次の記事 熱中症の疑いがあるときは...
Back Number
-
言葉の壁を乗り越えて災害時は迅速な行動を! 2025年3月21日
-
視覚障碍者向け点字防災ガイドブック 2025年3月14日
-
長周期地震動 新潟の特徴は 2025年3月 7日
-
自治体の給水所 地域のどこに設置されるのか! 2025年2月28日
-
NGT48 藤崎未夢さんと学ぶ災害時に重要な『TKB』とは... 2025年2月14日
-
命を守る"新たな選択肢"「耐震シェルター」 2025年1月31日
-
実は低体温症での死亡は7割が屋内で発症 2025年1月24日
-
新潟県内で最年少"10歳の防災士"初挑戦に密着 2025年1月17日
-
BSN NEWS ゆうなび 2024年12月20日
-
雪下ろしの際に守るべきこととは! 2024年12月13日
-
雪道や路面での車の運転!注意すべきことは 2024年12月 6日
-
落雪の危険性と注意点は 2024年11月29日
-
災害時に子・孫とどう避難?どう備える? 2024年11月22日
-
~上に逃げるか?下に逃げるか?~『ビル火災』炎よりも"煙に注意"して「火元から避難」を! 2024年11月15日
-
災害で"停電"どうする?ブラックアウト大作戦で備えを学ぶ 2024年11月 8日
-
阿賀野市とBSN新潟放送が防災パートナーシップ協定を締結 2024年11月 7日
-
20年前の中越地震から生まれた"防災教育" 2024年10月25日
-
中越地震から学ぶ寒さ対策 2024年10月18日
-
災害用のピクトグラム!正しく理解・正しく活用しよう 2024年10月11日
-
知っておきたいいざという時の応急手当法 2024年10月 4日