大雪で車が立ち往生「外気導入」は16分で"最悪の事態"も 命を守るポイントは
2022年12月21日
■車中で安全に過ごすために「これだけは覚えておきたい」
警報級の大雪に見舞われた新潟県内では各地の幹線道路で長時間に及ぶ大規模な立往生が発生し、自衛隊に出動要請が出るなどの事態となりました。
もし、車の移動中に雪で身動きが取れなくなった時、安全に過ごすためにどうすればいいのか...JAF新潟支部に聞きました。
■すぐに脱出できるように!
まずは、いつでも脱出できるように、風下側のドアが開くかどうか定期的に確認するようにしましょう。
■排気ガスを車内に入れない!
そして、気を付けなければいけないのが「一酸化炭素中毒」です。
排気ガスを車内に入れないことが重要です。マフラーの排気口は雪でふさがれないように周辺をこまめに除雪しましょう。また空調は「外気導入」にすると、およそ16分間で危険な状態になるため「内気循環」にしましょう。
ただ、車体の隙間などから排気ガスが侵入しますので、こまめに換気したりこまめにエンジンを止めたりすることが大切です。一酸化炭素は臭いがなく、最悪の場合、"死に至る"こともあります。
万が一、車中泊となった場合も、可能な限りエンジンを停止しましょう。
■クルマに積んでおくべき「マストアイテム」
雪道への備えとして国交省が推奨するもは以下の通りです。
<あらかじめ車に積んでおくと良いもの>
・毛布
・使い捨てカイロ
・スコップ
・軍手
・滑り止め用の砂
・チェーン
・雪かき棒、など
<日常的に備えておくと良いもの>
・毛布
・使い捨てカイロ
・スコップ
・軍手
・滑り止め用の砂
・チェーン
・雪かき棒、など
◇「燃料の残量を確認してから出発することも大切」だということです。
- BSN防災・減災プロジェクト
- 防災なび
- 大雪で車が立ち往生「外気導入」は16分で"最悪の事態"も 命を守るポイントは
Back Number
-
言葉の壁を乗り越えて災害時は迅速な行動を! 2025年3月21日
-
視覚障碍者向け点字防災ガイドブック 2025年3月14日
-
長周期地震動 新潟の特徴は 2025年3月 7日
-
自治体の給水所 地域のどこに設置されるのか! 2025年2月28日
-
NGT48 藤崎未夢さんと学ぶ災害時に重要な『TKB』とは... 2025年2月14日
-
命を守る"新たな選択肢"「耐震シェルター」 2025年1月31日
-
実は低体温症での死亡は7割が屋内で発症 2025年1月24日
-
新潟県内で最年少"10歳の防災士"初挑戦に密着 2025年1月17日
-
BSN NEWS ゆうなび 2024年12月20日
-
雪下ろしの際に守るべきこととは! 2024年12月13日
-
雪道や路面での車の運転!注意すべきことは 2024年12月 6日
-
落雪の危険性と注意点は 2024年11月29日
-
災害時に子・孫とどう避難?どう備える? 2024年11月22日
-
~上に逃げるか?下に逃げるか?~『ビル火災』炎よりも"煙に注意"して「火元から避難」を! 2024年11月15日
-
災害で"停電"どうする?ブラックアウト大作戦で備えを学ぶ 2024年11月 8日
-
阿賀野市とBSN新潟放送が防災パートナーシップ協定を締結 2024年11月 7日
-
20年前の中越地震から生まれた"防災教育" 2024年10月25日
-
中越地震から学ぶ寒さ対策 2024年10月18日
-
災害用のピクトグラム!正しく理解・正しく活用しよう 2024年10月11日
-
知っておきたいいざという時の応急手当法 2024年10月 4日