近藤 丈靖

近藤丈靖「厳冬の欧州」

先週1週間は、

ゴールデンウイークもお盆休みも関係ない私にとって、

年に一度の長期休暇でした。

 

もうご存知のリスナーの方も多いようですが、

毎回、私はこういう機会に、1人バックパックを背負って安宿巡りの旅を行ってきました。

 

今年の行先は、チェコ、オーストリア、ハンガリー。

今年の冬のヨーロッパは激しい寒波に襲われていますが、

私が行った期間は、寒波が一段落した時期で、気温はマイナス8度ほど。

それでもマイナス8度は低いですよねぇ。

しかし、運よく晴れて無風だったため、風の強い新潟よりも過ごしやすかったです。

 

今回この地域を選んだのは、

厳冬のオフシーズンのため、比較的旅費が抑えられる点。

そして、チェコに3年前に行った際に、

旧社会主義国の薄暗い雰囲気と物価の安さがとても気に入った事。

そして、近年、このエリアはシリア難民流入に揺れていて、

ドイツへ向かうシリアの人々の通過点として、

オーストリアとハンガリーが一時クローズアップされ、

私も非常に関心があったからです。

 

今回は3カ国をバスで回るツアーに参加しました。

一人旅を愛し、ツアーに参加しない主義でしたが、

短期間に広範囲を回る効率を考え、今回は初めてツアーに申し込みました。

 

バスの運転手さんは、ハンガリーの方ですが、

チェコ、オーストリア、ハンガリーをカーナビに一切頼らずスイスイ運転していました。

すごいですねぇ。尊敬します。

 

生放送の中でも色々と御報告させて頂きましたが、

関連の写真をいくつか御紹介します。

 

IMG_1261.JPG

チェコの首都プラハのカレル橋にて。

建設されておよそ600年。多くの観光客で賑わいが絶えません。

プラハは街自体が世界遺産。

第二次世界大戦ではナチスドイツに占領されたものの、

大規模な攻撃を受けなかったため、中世の建物がそのまま残っています。

 後ろに見えるのはプラハ城です。

 

IMG_1290.JPG

プラハのヴァーツラフ広場にて。

1968年この広場はソ連の戦車で埋め尽くされました。

チェコスロバキアの民主化を阻止するソ連の武力介入です。

世に言う「プラハの春」の悲しい結末の舞台です。

 

 

IMG_1362.JPGす。

オーストリアのザルツブルグのとあるお宅の前。

ここはあの指揮者カラヤンの生家です。

これは興奮しました。あのカラヤンの生家ですから。

ザルツブルグはモーツアルトの故郷。

カラヤンの生家はモーツアルトの生家から歩いて5分です。

 

 

IMG_1597.JPG

おつとめ品を買い求める私の癖は旅でも健在。

スーパーで、5割引きのサンドイッチを買ったり、

オーストリアのウィーンの靴屋のバーゲンでは、

50%オフに引き寄せられ靴を購入しました。

89ユーロが44ユーロ。日本円で5000円ほどです。

 

IMG_1521.JPG

ハンガリーの首都ブダペストの地下鉄です。

ヨーロッパでイギリスに次いで出来た歴史ある地下鉄です。

 

IMG_1561.JPG

今回見た風景で最も美しかったのが、ハンガリーブダペストの国会議事堂の夜景。

ライトアップされた壮麗な議事堂はとても神々しいものでした。

これはドナウ川に浮かぶ船から私が撮影した画像です。

川面には氷が沢山浮かんでいます。

 

ラジオで番組を持つものとしては、

話のネタを出来るだけ蓄えておくことが大切。

いつ披露するか分からないものでも、日々吸収する活動が大切です。

そして、それが私自身を安心させるものにもなっています。

極力、旅を続けたいと考えています。

この記事をシェアする

  • URLをコピーしました!