番組イメージ

「糖質」を意識した食習慣を!   第7話は「糖質」について 料理研究家で栄養士の松丸まき(まつまるまき)さんにお話しを伺いました。 松丸さんはフリーランスの料理研究家・栄養士として県内で幅広くご活躍をされています。 イベントでの料理教室や、企業などの依頼を受け、レシピを考案するなどしています。   Q.「糖質」という言葉は健康に詳しくない私でもよく聞きますが、...

健康づくりは一人ひとりが主役です!    きょうは燕市のおもしろい取り組みについて 燕市健康福祉部健康づくり課の五十嵐恭子(いからし・きょうこ)さんにお話しを伺いました。   Q.燕市は健康対策に力を入れているそうですね  燕市では、平成19年度に燕市健康増進計画「磨け!輝け!元気プランつばめ」を策定しました。 この計画を推進するために平成20年度に...

◆ 健康立県 目指して 健康づくりに取り組みやすい環境整備へ   新潟県の生活習慣の特徴として、 ① 食塩の摂取量が全国に比べて多い ② 1日あたりの歩数が少ない ということが挙げられます。   5/21(火)新潟市のユニゾンプラザで、私たち新潟県民が健康的に生き生きと暮らすためにはどうしたら良いのかを話し合う「ヘルスプロモーションプロジェクト推進会義」の第...

5/6 【第6話】 Let's 減塩!

2019年5月 9日 18:27

「これ塩分どれくらいだろう?」を意識してみましょう。   第6話は「減塩」の大切さについて 管理栄養士の長谷川美代(はせがわみよ)さんにお話しを伺いました。 長谷川さんは新潟大学大学院医歯学総合研究科血液内分泌代謝内科学分野の客員研究員でもいらっしゃり、普段は大学で糖尿病患者の栄養関連の研究を行っている他、大学・専門学校で非常勤講師を務めています。また糖尿病患者への栄養指導も...