4月から法律が変わる喫煙。
今回は新潟県福祉保健部健康対策課成人保健係の町田良介(まちだりょうすけ)さんに
受動喫煙についてお話を伺います。
Q,まずはたばこが身体に与える影響というものを教えていただけますか。
厚生労働省の調査によれば、喫煙者は非喫煙者に比べると、
肺がん をはじめとする がん の死亡率が高くなるといった結果が出ています。
また、がん だけでなく、心筋梗塞や狭心症、脳卒中といった循環器病のリスクが高くなることも分かっています。
その影響は、本人だけでなく周囲の非喫煙者の方にも及ぶということもあり、
新潟県としては、がんの予防も含めた、喫煙をやめたい人への禁煙支援という対策を実施しています。
Q,具体的にはどのような禁煙施策を行っていらっしゃるのですか?
新潟県の特徴として男性の喫煙率は全国平均並みなのですが、
やや女性の方の喫煙率が高いという調査結果が出ていますので、
「にいがた禁煙女子」という企画を展開しています。
県内で禁煙を希望する女性のみなさんが、仲間と一緒に禁煙するための企画です。
Q,受動喫煙防止のために、いま法律も変わっていますよね
はい。屋内における望まない受動喫煙をなくす、という趣旨から
平成30年の7月に「健康増進法」という法律が改正されました。
これによって特に健康への影響が大きいとされている、こどもや患者さんといった方への対策を強化しました。
Q,段階的に始まってるのですね
そうなんです。令和元年の7月1日からは学校、病院、児童福祉施設、行政機関などが先行して、原則敷地内が禁煙となりました。
さらに今年の4月1日には全面施行となり、会社やホテル、飲食店などの施設も一部の例外を除き原則屋内禁煙となりまして、
屋内で喫煙する場合には喫煙室の設置が必要になります。
Q,他に船や鉄道でも吸えなくなるということで、大分広がった印象を受けますね。
タバコを吸う私の知人は、居酒屋やバーなどお酒を飲むお店や喫茶店が禁煙になるのを
嫌がっていましたが。
居酒屋、レストラン、バー、喫茶店なども原則として屋内では禁煙になります。
ただし技術的な基準を満たした喫煙専用室を設けた場合には、喫煙専用室の中でのみ喫煙ができるということになっています。
Q,タバコの販売許可があるお店の場合はどのようになりますか?
タバコの販売許可があり、主食を主として提供してないようなお店の場合は、
お店の全部または一部を喫煙目的室とすることもできます。
また経過措置として、令和2年4月1日時点で既に営業を行っているお店、
規模の小さい飲食店(資本金や出資金の額が5千万円以下)、
客席面積が100平米以下といったいつくかの条件を満たしたお店に関しては、お店の全部または一部を喫煙可能とすることができます。
その場合は喫煙ができることを示す標識の掲示が必要になります。
喫煙可能な場所に関しては、お客さんだけではなく、従業員の事方も含めて二十歳未満の方が立ち入り禁止ということになります。
Q,海外でも禁煙という流れは進んでいるのですか?
世界を見てみますと、日本よりかなり禁煙対策が進んでる国が多くあります。
中には自宅以外では屋外も含めて喫煙禁止の所ですとか、罰則が厳しいというような国も数多くありますので、それらの国・地域に比べると日本は今まで大分遅れていたと思います。
今回の法改正によってそれが少し近づくといった形になるかと思います。
今年に東京オリンピックが開催されますので、これを機に世界基準に近づけていこうという動きです。
Q, ここ数年利用者が増えている加熱式たばこ や電子たばこなどの 新型たばこ については、
紙巻きのたばこと比べ、副流煙が少ないイメージがありますが。
加熱式たばこ は、日本国内だと平成26年から発売が開始されています。
紙巻きたばこと違って たばこ葉に火をつけて煙を吸うのではなくて、
たばこ葉を直接加熱して煙を発生させるものや、液体を加熱して煙を発生させるもの、
タバコ葉を含むカプセルを通して喫煙するものなどがあります。
主流煙、たばこを吸ってる方が吸う煙に関しては、紙巻きたばこと同程度のニコチンを含むものもありますが、煙が出にくいということがありますので、副流煙が少ないと言われています。
ただ販売されてから間もないので、受動喫煙による将来の健康への影響は現時点で予測するのが難しいというところがあり、国では今後研究や調査を継続していく必要はあるだろうとしています。
加熱式たばこでも、是非周りへの配慮は欠かさないでいただきたいですね。
Q,最後にリスナーへメッセージをお願いいたします。
はい。新潟県では受動喫煙対策をはじめとした取り組みによって
成人の喫煙率や、未成年者の喫煙経験者の割合、受動喫煙の機会を低下させていくことを
目標としています。
また同時にそれらに取り組むことは、がん予防にもつながることですので
最終的にはがんを原因とする死亡者の数を減少させることを目指しています。
法律も変わるこの機会に、たばこを吸っているという方は
是非ご自身の健康を見つめてみてはいかがでしょうか。
■ にいがた禁煙女子ホームページ
(2020年 1月27日・2月3日 放送)