番組イメージ

今回のテーマは「発酵食品」。 味噌や納豆などに代表される発酵食品には、腸内環境を整える乳酸菌などがたっぷりと含まれています。 夏バテ解消にも効果があるとされている発酵食品を上手に取り入れるためのおいしい食べ方も含めてご紹介します。   ■あらためて発酵食品とは?   新潟県立大学 健康栄養学科の曽根英行教授によると、「発酵食品は微生物が食品を分解して我々の 体に有益なもの」。乳酸菌や酵母菌、麹菌な...

健康診断の結果など医療に関する膨大な情報を活用した健康増進への取り組みが始まっています。 タッグを組んだのは、新潟大学とIT企業です。   ■ビッグデータの活用例  ・医療機関で受診すると、診察の結果や処方された薬の情報などが集まります。       ・例えば新潟市に住む人(約80万人)の医療情報を分析することで、   年齢別の病気の傾向や進行具合を把握する...

【第69話】「食品衛生」

2020年8月12日 10:30

今回は、8月が「食品衛生月間」ということで「食品衛生」について公益社団法人・新潟県食品衛生協会の 牧 吉範 専務理事 にお話をうかがいました。   【8月3日の放送内容はこちらから】 ご利用のブラウザは音声ファイルの再生に対応していません。   ...

今回は、放送日の翌日7月28日が「世界肝炎デー」「日本肝炎デー」ということから、 『肝臓』について 新潟大学大学院 医歯学総合研究科 消火器内科学分野 寺井崇二 教授に お話しをうかがいました。    ○ポイント   ・「世界肝炎デー」とは、B型肝炎やC型肝炎の世界的な認識を高め、予防・検査・治療を促進すること    を目的とした記念日で、毎年7月28日に開催されている ...