思いがけず土日がお休みになったので、

おととい土曜日、実家のある佐渡に久しぶりに帰省してきました。

お盆に帰ることが出来ないので、早めのお墓参り。

 

110806_105446.jpg

甥っ子と一緒に手を合わせてきました。

 

ちなみに宗派は真言宗。

父方の家は真宗大谷派です。


皆さんは、普段、宗派を意識されますか?


今日のごきげん@ご意見のテーマは、

「あなたの家の宗派。意識している?していない?」でした。

番組にお寄せいただいたメッセージを拝見すると、

6:4の割合で、意識していない方が多かったでしょうか。


われらが近藤さん、

お仏壇を見ただけで宗派がわかります。

 

110808_120016.jpg

さすが、仏の花道。

 


あれ?

近藤さん、日焼けしてる?

プールサイドで寝てしまったみたい。

3時間も。

保健室の先生に「それは、やけど!」と呆れられたそうです。

 

110808_120129.jpg

お大事に。

 

 

まもなくお盆です。

ご先祖様が気持ちよく帰って来られますよう、

お迎えの準備を整えていきましょうね。

ご意見は引き続きgoki@niigata-nippo.co.jpへお願いします。

 

 

さて、番組でも少しお話しましたが、

昨日、三条にボランティアに行ってきました。

今回の作業は、床下の泥上げと、畑の泥除去。

35度を超える炎天下での作業は、本当にきつかった!

こまめに休憩を取っているはずなのに、

太陽の下に出て作業を始めるとすぐにバテてしまいます。

室内に比べると、体力が奪われる速度がとにかく早い。

チームで声を掛け合いながら、

無理のないように進めていく必要があると感じました。


今後参加される方、

特にチームのリーダーになられる方はご注意ください。

 


私は今回、

警察官を目指す20歳の若者2人と、働き者の男性、

そして7年前にも三条にボランティアに来られた柏崎の母子と一緒のチームでした。

 

体力勝負の作業がメインだったので、男性や学生さんたち大活躍。

柏崎のお母さんも土嚢袋の扱い方が上手でしたし、

高校3年生のお子さんも顔を真っ赤にして一輪車で何十往復もしていました。

談笑しながら、同じ目的に向かって作業をするのは、純粋に気持ちがよかったです。

こちらは私たちが使わせていただいた一輪車。

 

110807_145727.jpg

近藤さんがボランティアに行った宮城県岩沼市のものでした。

 

つながっています。

 


また午後から合流したチームの中には、

福島から三条に避難して来られている方がいらっしゃいました。

「いつもお世話になっているから、恩返ししなくちゃ」と嬉しいお言葉。

全国から応援に駆け付けて下さっている方も大勢いらっしゃいました。

本当にありがとうございます。

 


しかし残念ながら、

今日からまた人手不足が予想されています。

数時間でも良いと思いますので、

行けるという方は、お近くのボランティアセンターにお電話してみてください。

※それぞれの地域によって受け入れの状況が異なりますので、

必ず事前に各ボランティアセンターにお問い合わせください。

 



ボランティアセンター開設のまとめです。

http://www.pref.niigata.lg.jp/kenminseikatsu/1312059644840.html

ボランティアバスなどの情報は、災害ボランティアにいがた広場のHPをご覧ください。

http://www.nsv-net.jp/

木曜日のスナッピー日記も参考にしていただけると嬉しいです。

https://www.ohbsn.com/snp/2011/08/04/post_1238.html

 

繰り返しになりますが、

屋外での作業は急速に体力が奪われます。

熱中症にならないよう、十分にご留意ください。

どうか、ご無理なさらないように、お願いします。

 

 

 


おまけ。

金曜日に行われた新潟まつりの大民謡流し。

 

110805_185727.jpg

今すぐ使える新潟弁のコーナーでもおなじみの山本さんがデビューされました。

 

かわいい~。

こども達にも大人気の山本さん。

 

110805_185653.jpg

「オレこと、あんまちょすなて~」「そせばまたね~」などの新潟弁を話します。

 

ますますファンが増えそうな山本さん。

今後も皆さんの前に登場の機会があると思いますので、

山本さんとBSNラジオを、これからもよろしくお願いいたします。

 

110805_195720.jpg

最後の最後まで渋りに渋って私たちをヤキモキさせていた近藤さんですが、

 

結局、来てくれました。


山田かおりでした。