今日は僧侶を表現する言葉について勉強しましょう。

まず、僧侶の事を、

一般的には「お坊さん」とか「お寺様」などと呼びますが、

新潟弁ですと、親しみを込めて「ぼんさま」と言います。

宗派関係なく使われます。

「ほうじょうさま」という言い方もしばしば耳にしますが、

これは全国共通の言葉で、

少なくとも浄土真宗のお坊さんには使いません。

更に、女性の僧侶の場合は、

一般的に「尼さん」と呼びますが、

新潟弁では「あんじょさま」と呼びます。

「庵の住職」(あんのじゅうしょく)が語源です。

(発音練習)

「ぼんさま」

「あんじょさま」

(スキット)

(僧侶)なんぎぃなんぎぃはらなんぎ、

    はらへぇなんぎほんねそらか、

    あんにゃしんぎょう。

(山本)いやーーー。ぼんさま、ありがとうございました。

    まぁまぁ、ひゃっけ麦茶でも一杯なじですか。

(僧侶)おお、これはこれはありがとうございます。

(山本)ぼんさまもあっちぇてがんにめんちめんちてぇへんですねぇ。

(僧侶)いやいや、これが私どもの仕事ですがね。

(山本)ぼんさまとこの娘さん、今どうしていなさんですか。

(僧侶)今、京都でね、ちいせ寺なんですろもね、

    そこで私みてな仕事してますがね。

(山本)おう、つまり、あんじょさましてなさんですか。

    ほほう、それはそれは。

    まぁ、ぼんさま、くゎしでもまぁひとつ。

    ぼんさまがきなさるすけこうて来たんですて。

(僧侶)ああ、あそこの店のまんじゅうですか。

    ありがとうございます。

    あめがんには目がねぇもんで。頂きます。

(山本)なじですか。

(僧侶)うんめですねぇ。

    これらばいっくらでもかれますて。はははははは。

(山本)はははははっ。

(近藤アナより注意)

尚、このコーナーで紹介している言葉は、

主に新潟市とその周辺で使われている方言ですが、

それでも、世代や地域によって、

使い方、解釈、発音、アクセントなどに

微妙な違いがある事を御了承下さい。

1408043niigataben.mp3