夏休みに入りまして。梅雨も明けてないですけど…。
でも、暑いですね~!
アドバイザー:新潟市立入船小学校 地域教育コーディネーター 小島良子さん
ラジオネーム:アヒルの子 さん
4歳の娘さんのママさんです。
外でも言葉を覚えてきて、家でも良くしゃべっています。
でも本人は意味も分からず、大人の話やテレビで見たこと、
聞いたことをそのまま口にするので、こっちはヒヤヒヤすることがあります。
例えば、「ウザい」「うるせえ」などの暴言もそうです。
言葉の意味は一つ一つ教えてあげたほうがいいのでしょうか。
それとも、「そんなことはまだ分からなくていい」と
はぐらかしたほうが、いいのでしょうか?
お答え:娘さんですから、たくさん、おしゃべりしますよね。
3歳、4歳と言う時期は、とにかく目に入るもの、耳に聞こえるもの、
なんでも覚えてしまう時期ですから、良い悪いの区別なく
覚えてしまうと言うのは仕方ないですね。小学生にも、悪い言葉を使う子は
実際に沢山いて、そんなときは、「小島さん、その言葉聞くとすごく心が痛い」とか
「すごく悲しくなる」という風に言うようにしています。
すると子供は「えっ!小島さんの心、傷つけちゃった?!」って言うんですね。
このご相談を頂いてまずお伝えしようと思ったのは、
「まず、親が気をつけよう」ということです。
親が、自分たちが使う言葉の一つ一つに気をつける。
つい、あまり子供に使って欲しくない言葉を、親が言っていたりしますよね?
次に、そういった言葉を使われた相手が、すごく悲しい気持ちになるんだ、
ということを、沢山教えてあげることが一つ。
そして、何度言われてもその都度言う。こっちがあきらめない。
その上で、たとえ何度言われても一番間違っていることが、
「きつく言う」ということなんですよね。「そんなこと言っちゃだめよ!」とか、
言ったら、もうその子はお話をしなくなってしまいます。
「ママにお話してもなんにも聞いてくれないから」となってしまうんですよね。
もう少し大きくなって、小学校高学年くらいになれば、言えば分かる訳ですから、
強く言うこともいいかもしれません。4歳くらいの年齢であれば、
これぐらい、悲しくなるんだよ、というその度合いで教えてあげるといいかもしれません。
言葉の内容を逐一丁寧に教えても分からない部分も多いので、
少なくとも、ママや他の人を悲しませないで、という風に教えてください。
ただ、これから、もっともっと汚い言葉だったり、傷つけるような言葉だったり、
発するようになります。親は、「何でこんな言葉覚えてくるんだろう」じゃなくて、
その都度、一つ一つ対処する。確実に覚えて来ますから。
一方で、「本」。絵本や子供向けの本には、正しい言葉が並んでいますから。
本を沢山親子で読んで、そこから学べることは、親も子供も、大きいと思います。