アドバイザー:新潟中央短期大学 教授 石本勝見さん
ラジオネーム:まっしろしろすけ さん
9歳の息子と3歳の娘の母です。
息子のことですが、食事の時に箸がうまく使えません。
小学校に上がってからもずっと直らず、今でも箸を握るようにして食べます。
私や旦那で教えても、家ではスプーンやフォークを使いたがります。
このままだと、本人が恥ずかしい思いをすると思うので
早く正しい持ち方に直してあげたいのですが、いい方法はありますか?
お答え:難しいですね。文化・マナーの問題なので、もしアメリカに生まれていれば
何も問題がない話でもありますよね。しかし、親御さんの気持ちはよく分かりますね。
心理学的に言えば、技能の学習の問題、ということになります。
学習の原理的には、山本五十六が言ったという言葉があるのですが
「やってみせ、言って聞かせて、させてみて 褒めてやらねば人は動かじ」という言葉。
これが学習の原理ですよね。
そして、恐らく、やってみせてもいるでしょうし、言って聞かせてもいると思います。
ただ、その時に、たいていの親は、マイナスの点を見てしまいがちなんです。
「ほら、ここが出来てない」とか「ここがまだダメだ」とか、そういう言い方が多くなるんですね。
もちろん、そういうところも見えるんですけれども、そうではなくて、上手なところとか、
うまくできているところとか、あるいは前回よりも意欲が出てきた、やる気が出てるとか、
そういうところを見て、褒めてやるとか、いいねと言ってあげることが大事になると思います。
もう小学校3年生くらい、大体自分でも分かっているので、上手でないなりに、
うまくなっているとか、直そうという意欲があるとかそういうところを見てあげて、
それから、褒め方なんですけれども、80%とか90%出来たら褒めるなんていうことは
誰でも出来るんですけど、そうではなくて、途中経過を褒める、あるいは、
半分出来たら褒める、その半分、つまり50%のそのまた半分でも褒めるという風なやり方が、
子供がものを覚えようと言うようなときに、大事なんだと思うんですね。
それから、今回は箸の持ち方ということで、食事に関することですよね。
調べてみると食事に関するマナーというのは箸の持ち方に限らず、
基本的なマナーと言われることが沢山あるんですね。
例えば、きちんと座って食べるとか、机にひじをつかないとか。
それで、お子さんが出来ているという部分も沢山あると思うんです。
親御さんは、お子さんが将来恥ずかしい思いをするのでは、
とご心配な気持ちも分かりますが、箸の持ち方一つが上手でないからと言って、
他にきちんと出来ているところも含めて、食事のマナーがよくないことにしてしまっては
良くないですよね。子供に限らず、大人も含めて、人間苦手なことというのはありますでしょう。
100点満点なんていういのは、有り得ないですよね。
そういう苦手なところも持ちつつも、なんとかそれを60点に持っていけるように。
他の出来ている部分は、もちろん、それはそれで伸ばしていければ良い訳ですから。
そんな風に、おおらかに考えてみてはいかがでしょうか。
因みに、私の経験では、大人になってからも握り箸で食べている人というのは、
余り見たことがありません。もちろん、上手な人、下手な人は居ますけれどね。