と!
BSN
Well-being




Well-beingとは?
ウェルビーイングとは、精神的・身体的・社会的に良い状態であること。
すべての人、すべての国がサステナブルな経済成長と人間らしい生活ができ、幸福であること。
このページの紹介!
BSN新潟放送のWell-beingなこと、SDGsな取り組みをピックアップ。
BSN新潟放送は、時代の変化にしなやかに対応し、あなたもハレッタも、
誰一人取り残さず、笑顔あふれるサステナブルな新潟でHappyに過ごせるよう努めます!
最新記事
自然や動物、私たちのHappyとは?2025年4月21日

BSNキッズプロジェクト「第3回 親子絵本スタンプラリー」を、4/19(土)新潟市 いくとぴあ食花 3施設で実施しました。ウェルビーイングをテーマに、「誰一人取り残さないHappyを学ぼう!」というサブタイトルを付けました。 会場は、ちょうどチューリップが満開でした! こども創造センターでは、「思わず笑顔になるHappyな絵本との出会い」ということで、絵本専門士でフリーアナウンサーの水島知子さんが絵本読み聞かせを実施。 食と花の交流センターでは、BSNアナウンサー前野智郎が、「自然のHappyってなんだろう?」と考えるきっかけとなる絵本読み聞かせを行いました。 新潟市の海岸に打ち寄せられた流木を使ってお人形作り。 流木ってどこから流れてきたんだろう?そして、たくさんある小さな穴は何? アルパカのエサやり体験を通じて、動物たちのHappyについても学びました。 先生は、獣医師で元動物検疫官、海外での活動も長年経験された西野重雄先生。エサやりのコツややってはいけないコト、それはなぜやってはいけないのか、事前に手を洗うのはなぜか、などたくさん教えて頂きました。「アルパカの胃はいくつある?」なんていう質問も投げかけられました。 事前にしっかり教えてもらったおかげで、みんな上手にエサをやっていました。 だからキッズもアルパカも笑顔です! 動物にとっていちばんのHappyはエサを食べているとき!思わせぶりにエサをちらつかせてやらない、なんてことはしないと学びました。 子どもたちの笑顔は私たちをHappyにしてくれます! ありがとうございました!
「ニイガタブランチング」報告2025年4月15日

BSN新潟放送は、地域創生プラットフォームSDGsにいがたの会員です。「SDGsにいがた」内にある「ウェルビーイング分科会」で先日4/5(土)、サステナブルな新潟を目指す、社会貢献×健康づくり×企業と学生の出会いイベント「ニイガタブランチング」が催され、ハレッタと一緒に参加しました。 快晴の新潟駅!学生と企業、スタッフ総勢27名で、まずはラジオ体操!その後は、グループ分けをして新潟駅周辺から万代にかけてクリーンアップです。 学生がトング、企業メンバーがごみ袋を持つことで、自然と会話が生まれます。 タバコの吸い殻がたくさん落ちていました... クリーンアップ終了後は、各グループでワークショップです。 各グループの発表会!サステナブルな新潟を目指す気づきがたくさんありました。 ウェルビーイングな未来を新潟から! SDGsと健康経営を目指す、社会貢献×産学交流イベント「ニイガタブランチング」でした。
ラジオの力2025年4月10日

BSNラジオのリスナーさんの中には、目が不自由な方もいらっしゃいます。BSNラジオ『石塚かおりのBrand new day』を聴いて、「T.T.Tanaka 写真展 ENCOUNTERS Ⅻ But beautiful:佐渡」へ来て下さった目の不自由な方が6組いらっしゃいました! ラジオを聴いて、「写真展」にわざわざ出かけて下さったのです。とっても嬉しいです。 フォトグラファーのT.T.Tanakaさん、展示されている作品を直接手で触ってもらって、写真の説明をされていました。実は、ざらっとしたコットンペーパーで印刷された写真なので、水平線の長さなどの感覚が伝わるんだそうです!! そんな工夫と優しさが詰まった、健常者も視覚障がい者もみなが楽しむことができる写真展。最終日もたくさんの方々が来場されていました。 フォトグラファーT.T.Tanakaさんとラジオパーソナリティの石塚かおりさん、そしてハレッタ、佐渡のネコちゃんです。 会場に置かせて頂いた「BSN愛の募金」は、すべて日本点字図書館へ寄付させて頂きます。T.T.Tanakaさんは、撮影の他に、音声も録音して公開されています。そのURLを伝えるために点字シートが必要なのです。 この報告は、後日「BSN愛の募金」サイトにて報告させて頂きます。
目と耳で楽しむ佐渡の写真展2025年4月 4日
『T.T.Tanaka写真展 ENOCOUNTERS Ⅻ But beautiful』が始まりました! 視覚障がいがあっても楽しめる工夫が満載の佐渡写真展です。 4/4(金)~4/10(木)10:30~18:00 新潟日報メディアシップ20階・そらの広場にて、入場無料です。 撮影OKです!ぜひ、スマホをご持参ください。 写真とともにQRコードも掲示されています。これを読み取ると....なんと! フォトグラファーT.T.Tanakaさんご本人が紹介する佐渡の音が聴こえてくるのです。ぜひ、写真とともに耳を傾けて欲しいです。 数に限りはありますが、ご来場記念のピンバッジもあります! 佐渡のネコちゃん。 T.T.Tanakaさんがハレッタと一緒に撮ってくださいました! ありがとうございます! なお、会場に「BSN愛の募金」募金箱を置かせて頂きました。頂いた募金は、社会福祉法人 日本点字図書館にすべて寄付させて頂きます。音の旅を楽しむことができる点字シート作成に役立ててもらう予定です。 <NEWS DIGの記事は以下のリンクからどうぞ> 目が不自由な人も楽しめる"写真展" 佐渡の素敵との出会いを現場の音声とともに展示するT.T.TANAKAさん
このページのお問合せ:
CSR@bsn-niigata.co.jp
BSN SDGs
BSNラジオ「立石勇生 SUNNY SIDE」(毎週土曜午前10時~)にコラム執筆者が週替わりで登場!
「SDGs de はぐくむコラム」と題して
SDGsについてお送りします。
ラジオの生の声もお聞き逃しなく!
-
新潟のこどもたちの未来のために
BSNキッズプロジェクト(2002年~)
元気なこどもたちの未来を育み、安心して子育てできる新潟を目指します。
-
健康で元気な暮らしを送るために
にいがたケンジュプロジェクト(2019年~)
県民が自分らしく楽しい毎日を過ごせる健康寿命の延伸を目指します。
-
すべての人に健康と福祉を
BSN愛の募金(1982年~)
思いやりの心を広げ、すべての人が安心して生活できるやさしい新潟を目指します。
-
新潟の文化振興を願って
ビー・エス・エヌ教育文化振興基金(1974年~)
新潟県の教育・学術・文化・スポーツの発展を目指します。
-
持続可能な地域作りのために
BSNにいがた@防災
災害に備え、市町村と連携し情報発信の強化をめざします。
SDGsとは、2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能でよりよい世界を目指す国際目標」です。17のゴールと169のターゲットが定められ、地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」ことを誓っています。企業や地域の活動はもちろん、私たちの生活に密接にかかわっています。
■国連広報センター「持続可能な開発目標(SDGs)とは」
https://www.unic.or.jp/activities/economic_social_development/sustainable_development/2030agenda/
BSNは国連のSDGメディア・コンパクトに参加しています。
■国連広報センター「SDGメディア・コンパクトとは」
https://www.unic.or.jp/news_press/features_backgrounders/30330/
■国連本部「SDGメディア・コンパクトについて」
https://www.un.org/sustainabledevelopment/sdg-media-compact-about/