2021年2月15日放送

"路線バスとタクシーの中間" オンデマンドバス(前編)

ライン

持続可能な開発目標「SDGs」は、全部で17の目標があります。その中には、「住み続けられるまちづくり」という項目もあります。今回のテーマは、ふるさとで暮らし続けるための「公共交通」です。「オンデマンド交通」について取材しました。

新潟県胎内市内の山間を走るワゴン車。オンデマンド交通の「のれんす号」です。利用者の希望に応じて運行し、運行エリア内であれば、どこでも乗り降りできます。料金は1回300円です。

【70代利用者】
「(行き先は)きょうは郵便局」

タクシーのようですが、何人かでの「乗り合い」がルールで、自分の目的地に着くまでに他の利用者のルートを経由することになります。

【80代利用者】
「自由に乗せてもらうから、それが一番幸せ」
【70代利用者】
乗合はどう感じますか?
「別にいいですよ。定期バスだったら、向こう(バス停)まで歩いて行かねばならないし、歩くか自転車に乗って」

乗り合いは、それほど気にならない様子。高齢化が進む地域で「ドア toドア」は、路線バスにはない魅力です。実は胎内市では、民間会社の路線バスが走っていません。利用者が減り、2017年に全路線が廃止となりました。現在の公共交通は鉄道と、バスに代わる「のれんす号」のみで、その役割は重要度を増しています。

【運転手】
「買い物行ったり、お医者さんいったり。年金(支給)日になると混みますね」

【70代利用者】
「のれんす号だったら、最高でいいですね。安いし、今までそんなのなかったから」

ただ、利用者にとっては一定の制約もあります。

【予約オペレーター】
「これからですと、(最速で)午後1時になります」

出発地と目的地を聞いてから運行ルートを決めるので、利用の1時間前までに予約が必要です。また、郊外から郊外に移動する際には、一度、市の中心部で乗り換えなければなりません。さらに、民間のタクシー会社との住み分けで、運行は午前7時から午後6時までです。

【80代利用者】
「ちょっとわがまま言うけど、時間がもっと長くあれば、言うことないけど」

路線バスとタクシーの中間のような存在の「のれんす号」。胎内市は、市内の2つのタクシー会社に運行を委託しています。導入以降、利用者は増え、昨年度は新型コロナウイルスの影響を受けたものの、1日平均145人が利用しました。人が乗っていなくても走る定時・定路線のバスと比べ、オンデマンド交通はメリットが大きいと胎内市は強調します。

【胎内市総合政策課 小熊龍司課長】
「一番効率的な運行ルートを作ることができる。「無駄を省く、空で動いているとしても経費はかかるわけで、それは結局、突き詰めれば、市民の皆さんの税金ということになりますので」

バスの利用者が減り、採算が合わない路線が増え、民間のバス会社がバスを減らしているのは胎内市だけではありません。現在、新潟県内25の市町村と区で、予約制の乗合自動車が運行しています。「のれんす号」のように、いつでもどこでも乗り降り自由なものや、決まったルートを走るものなど様々です。

※オンデマンドバス(後編)<予約してAIがルート設定>に続く

ライン